CATEGORY:  1.5次会/結婚パーティ ・ お悩み解決 ・ 
2025/04/20

海外挙式の帰国後パーティー成功のポイント【2025年最新版】費用や演出など

帰国後パーティ_新婦と友人たちを招いた式

最終更新日:

結婚式のスタイルが多様化している今、海外挙式は旅行と挙式を兼ねた特別な体験として人気です。

しかし、海外挙式では家族や親族のみ招待して、ご友人はお招きできないということがほとんど。

「海外挙式は家族だけでシンプルに済ませたけど、友人や会社の人にも感謝を伝えたい」

そんなお二人にぴったりなのが、帰国後に開催するお披露目パーティー、通称“帰国後パーティー”です。

「1.5次会」や「会費制パーティー」とも呼ばれています。

この記事では、2025年の最新トレンドを取り入れた帰国後パーティーのポイントを、実際のプロデュース経験をもとにご紹介していきます!

こちらのブログを参考にしていただいて、ぜひゲスト満足度の高いパーティーを実現してくださいね。

【動画で解説】1.5次会とは?が丸分かり!プロが教える今、話題の結婚式はコレ

帰国後パーティーは“日本でのお披露目の場”

帰国後パーティーは、海外挙式や国内リゾート婚の後、国内で開催するカジュアルなお披露目パーティー。

特に最近は、挙式には家族のみを招いて、帰国後に友人中心のパーティーを開催する流れが主流になっています。

こんなお悩みのあるカップルにぴったり

NEO FLAG.でも様々な帰国後パーティーをプロデュースさせていただきました。

ここでは実際のカップルから寄せられるお悩みで、特に多いものをいくつかピックアップしてご紹介します。

・何から手をつけていいか分からない

・2次会ほどラフすぎるのもどうかと思う

・できるだけ費用は抑えたいけど、しっかりしたパーティーにしたい

・二人もゲストも気軽に楽しめる場をつくりたい

・挙式の報告も兼ねて行いたい

・ご祝儀制にするか会費制にするか迷う

帰国後パーティーをやって良かったこと

一方で、実際に帰国後パーティーを開催したカップルよりから寄せられた、【帰国後パーティーをやって良かったこと】もご紹介いたします!

・ゲストにしっかり感謝を伝えられて喜んでもらえた

・海外挙式には参列できなかった祖父母に晴れ姿を見せることができた

・一生の思い出になった

・海外挙式ではできなかった演出を取り入れることができた

この記事を読んでいるあなたは、海外挙式だけで終わらせようとしていませんか?

挙式だけで終わらせてしまうなんてもったいない!

少人数でもぜひ、帰国後パーティーの開催を検討してみてくださいね。

帰国後パーティーにおすすめの演出

ここからは、帰国後パーティーの詳細をQ&A形式でご紹介します。

まずはご相談も多い「帰国後パーティーにおすすめの演出」について見ていきましょう。

Q.海外挙式の映像や写真を帰国後パーティーで使えますか?

お付き合い中に初めて2人で旅行したハワイで挙式を行いました。
帰国後パーティーに招待するゲストには、私たちが好きなハワイの風景や雰囲気を伝えたいと思っています。
海外挙式の映像や写真を活かした演出がしたいのですが、何かアイデアはありますか?

A.オープニングムービーやウェルカムグッズにひと工夫しましょう!

ポイントは、参加するゲストが海外挙式の様子をいかに感じられるかどうか。

ただただ現地の映像を流すだけではもったいない!

海外挙式の映像や写真は、帰国後パーティーの「オープニングムービー」や「おふたりのプロフィールムービー」とリンクさせることで、演出仕立てで挙式の様子をしっかりお伝えすることができます。

お写真などは「ウェルカムクッズ」や「ウェルカムボード」、「プロフィールブック」などのアイテムでも活用できますよ!

また挙式を行った場所の雰囲気を装飾に取り入れるのもオススメ。

たとえばハワイであればハイビスカスや流木、貝殻など。

バリ島などの南国であれば、このようにパイナップルやビンタンビールを装飾に取り入れても素敵ですね!

また、ウェルカムグッズやウェルカムボードでリゾートの雰囲気を出していくのも◎

ただ写真だけを飾るのではなく、現地で入手したアイテムと一緒に置くことで、より世界観が表現できますよ♪

Q.「誓いのセレモニー」もできますか?

帰国後パーティ_誓いのセレモニー

挙式は二人だけで行ったため、帰国後パーティーには家族や親族も呼ぶ予定です。

誓いを立てる様子を両親にも見せたいのですが、「誓いのセレモニー」はできますか?

A.「誓いのセレモニー」ももちろん可能です!

大切なご家族やご友人の前で、改めて誓いを立てるのも良いですね。

NEO FLAG.ではパーティーのラスト10分間で、“承認式”というオリジナルのセレモニーの時間を設けています。

お二人から皆さまへ「私たちはこれからどんな時も一緒に歩みます」と宣言し、それに対してゲストの皆さまから「頑張れ!」「応援するよ!」「幸せにね!」と承認と応援をいただく時間です。

お二人のストーリーや想いになぞらえて演出仕立てでご提案をすることが多いのですが、いくつかご紹介しますね。

・水合わせの儀

ハワイ挙式後のお二人のパーティー。

ハワイのお水と、それぞれの実家のお水を1つのオブジェに満たすという“水合わせの儀”を行いました。

“水合わせの儀”とは、古来日本の伝統的な儀式で、両家からそれぞれ汲んできた水を一つに合わせることで 新しい家族の誕生を意味しています。

ハワイのお水と両家ご実家のお水。
それぞれのテーブルの代表のゲストが、お二人への承認の想いを込めてオブジェにお水を注ぐと、会場中がまるでハワイの海のようなアクアマリンの光に!


ハワイ挙式と帰国後パーティーを繋ぐ、一体感のある演出となりました。

・サンドセレモニー

色のついた砂をオブジェに注ぎ込むことでサンドアートを作る、“サンドセレモニー”。

砂は一度混ぜるともう分けることができないことから、「これからふたりはひとつの家族として生きていく」という意味もあります。

こちらを、海外挙式で訪れたビーチの砂を使って、ゲスト参加型の演出に!

ゲストに注いでいただいたところに、ラストのセレモニーでお二人が砂を注ぎ完成させました。

砂の色が作り出す模様によって、世界にひとつしかないオリジナルアートが作り出せるのも◎。
パーティー後もお二人のおうちのインテリアとして、いつでも挙式やパーティーのことを思い出せるアイテムにもなりますよ♪

—–

現地で水や砂を取っている様子も映像に残しておくことで、パーティーの映像にも入れ込んでゲストにお伝えすることができるのでオススメです!
場所によっては砂の持ち帰りがNGな地域もありますので、確認しましょう。

Q.演出以外で海外挙式の要素を取り入れられますか?

A.挙式を行った現地のお菓子や小物類を贈りましょう。

ここまで、主に映像や演出に海外挙式の要素を取り入れるアイデアをご紹介しました。

それ以外のアイデアとしては、ギフトでその要素を取り入れるのもオススメです!

たとえばプチギフトで、現地で買ったお菓子や小物を配るのも◎
ゲスト全員にお土産としてお渡ししつつ、司会者より説明を入れても良いです。

全員にお渡しするものとなると小さな物になってしまうので、もっとしっかり用意したいという場合は、「イベントなどの景品にする」という方法もあります。

実際に見て決めるのも良いですが、現地に行く前に下調べをしておくと時間の短縮にもなるのでオススメです♪

《演出編》NEO FLAG.Weddingの帰国後パーティーの安心ポイント

NEO FLAG.では、これまで300組を超える帰国後パーティーのプロデュース実績があります。

おふたりにとって、結婚パーティーの準備は初めてのことだらけで、どんなことをしたらゲストが喜んでくれるか、どう進めていいか分からないことも多いですよね。

NEO FLAG.では、まずはお二人のご希望やイメージを伺って、コンセプトと進行に落とし込んでご提案。
そこから、その内容が実現できる会場をご紹介するという流れでプロデュースを行っています。

何も決まっていなくても大丈夫!
ゲストが楽しめる帰国後パーティーを実現したいという方は、ぜひお気軽にご相談ください♪

帰国後パーティーの費用

「海外挙式やリゾート婚の後だと、金銭的な負担が大きいのでは?」と不安を抱えている方も多いかもしれませんね。

たとえば、以下のようなご相談もよくいただきます。

Q. なるべく費用をかけず、できれば自己負担金なしでやりたいのですが…

両家親族だけを呼んで、海外挙式を行いました。
飛行機代やホテル代も負担したため、帰国後パーティーはなるべく費用をかけずに開催できたらと思っています。

自己負担金なしか、負担するとしても20万~30万程度でパーティーをプロデュースしてもらうことは可能でしょうか?

A. 帰国後パーティーはご祝儀制ではなく“会費制”にし、予算に見合った内容に

一般的な結婚披露宴の予算平均は343.9万円(2024年ゼクシィトレンド調査より)と言われています。

平均ゲスト数が52名で一人頭単価が約6-7万円。
ご祝儀が3万円とすると、ゲストからいただく金額は156万円、お二人のお持ち出し(お二人のご負担金)は188万円ほど。

これが高いか低いかはなんともいえません。

まず帰国後パーティーが披露宴と大きく異なるのは、多くの場合会費制で行うということ

1人あたりの会費を10,000~20,000円に設定し、それに見合ったお料理や会場を選んでいきます。

NEO FLAG.の自己負担額相場は130万円~150万円程度

NEO FLAG.にも「新郎新婦様の自己負担金無し」で「帰国後パーティーは黒字でやりたい」というご相談は寄せられます。

実際に当社でプロデュースさせていただく場合の自己負担額は、内容にもよりますが130万円~150万円程度。

二人の想いがゲストにしっかり届くパーティーを創り上げるために、また、ゲストに心から楽しんでもらえる1日にするために、私たちは自己負担金0円や格安でのプロデュースは行っていません。

ですが、もちろんご予算に応じたご提案はさせていただきます!
NEO FLAG.ではお持ち込みも自由。

ゲストにも満足度の高い、オリジナルのパーティーを実現しましょう♪

帰国後パーティーの準備期間

次は気になる「準備期間」について。

「海外挙式の準備と同時進行で進めなければいけないのでは…?」と不安に感じる方も少なくありません。

Q.帰国後パーティーはいつごろから準備をすればいいの?

帰国後パーティ_新郎新婦

8月中旬に両家家族を呼んで沖縄での挙式を控えています。

帰国後に友人を呼んで、アフターパーティーを行いたいと思っています。

いつ頃から準備すれば良いでしょうか?

A.4〜6ヶ月前から準備しましょう。

パーティーの4-5ヶ月前くらいから準備できると良いでしょう。

先ほどのご相談内容の場合、以下のようなスケジュールがオススメです。

6月:帰国後パーティーのご相談
7月:帰国後パーティのコンセプトや会場を大枠で固める
8月中旬:沖縄挙式
10月中下旬:帰国後パーティー

挙式後2ヶ月ほどあけて帰国後パーティーを開催すれば、挙式での映像や写真も使用することができたり、最終準備物などの用意も余裕を持って進められます。

《準備編》NEO FLAG.の安心ポイント

NEO FLAG.では、専属のプロデューサーがお二人を担当いたします。

お二人へのヒアリングの時間をしっかり取らせていただき、そこから感じられる「お二人らしさ」や「大切にしたい想い」をコンセプトにして表現し、進行演出に組み込んでご提案をいたします。

帰国後パーティーのドレス事情

Q.ウェディングドレスはレンタルしないといけませんか?

帰国後パーティ_笑顔の新郎新婦ドレスと衣装

海外挙式ではウェディングドレスをレンタルするのですが、帰国後パーティーの衣装はどうすればよいでしょうか?

A.カップルによりけり。せっかくなら海外挙式で着た衣装とはガラッと変えてしまうのも◎

海外挙式ではレンタルが主流ですが、帰国後パーティーの衣装はおふたりによりけり。

例えばゲストと一緒にパーティーを楽しみやすいカジュアルな装いでも良いですし、海外挙式では着れなかった和装で行うのも一つの案ですね。

《ウェディングドレス編》NEO FLAG.の安心ポイント

NEO FLAG.では提携ドレスショップも複数ご案内可能。
洋装も和装も取り扱いがあります♪

もちろんお二人のお持ち込みでもOKですので、イメージやご予算に合わせて自由に選ぶことができます。

帰国後パーティーのゲストはご友人がメイン

帰国後パーティ_ゲストの様子

帰国後パーティーに招待するゲストは以下の通りです。

・友人
・職場の仲間
・近しい親族(両親、兄弟姉妹、祖父母)
・海外挙式に参列できなかった親族(従兄弟や義理の兄弟姉妹、甥姪など)

家族は海外挙式に呼んだから、帰国後パーティーには呼べないの…?

そんなことはありません!

最近では帰国後パーティーにも親御様やごきょうだいを呼んで、海外挙式とはまた違った雰囲気を楽しんでいただくことも多いです。

正解はありませんので、まずはお二人が呼びたいと思う人をリストアップしてみるのが良いでしょう。

《ゲスト編》NEO FLAG.の安心ポイント

NEO FLAG.では、お二人とゲストが同じ目線で、全員が一体となったパーティーが実現できるようにプロデュースしています。

会費で行う方もいらっしゃれば、ご祝儀で行う方も。

また、お料理もコース料理で行う方もいらっしゃればビュッフェ料理を選ぶ方もいらっしゃいます。

「こうしなきゃいけない」という決まりや形式をこちらから押し付けることは一切行っていません。

ぜひゲスト目線になって、スタイルも自由に選んでいただければと思います♪

プロの力を借りて価値のある帰国後パーティーを

結婚式は、人生の一大イベント。

挙式準備に追われて帰国後パーティーがおざなりになってしまわないためにも、しっかりプロのサポート受けながら準備をしていくことをオススメします。

NEO FLAG.では、経験豊富・アイデア豊富なスタッフたちが、あなたの当日まで…いや、その先の未来までエスコートいたします!

もっと詳しく帰国後パーティー・1.5次会のことを知りたい場合は、こちらのブログからどうぞ✨

【今さら聞けない!】結婚式1.5次会丸分かりガイド|1.5次会ナビ


サポート実績2,000組以上のNEO FLAG.Weddingについて

ネオフラッグ ロゴ

私たちNEO FLAG.Weddingは関東圏を中心にオリジナルウェディングを総合的にプロデュースしている企業です。掲げるコンセプトは

未来に繋げる、繋がるWedding


もっとクリエイティブで、自由で、オリジナルな結婚パーティーを通じてご友人たちから「本当に結婚パーティー楽しかった!最高だった!」と言ってもらえるような、価値ある一日を是非私たちと一緒に目指しましょう。

東京、横浜、千葉、埼玉を中心に、約500会場からお二人にぴったりの会場をナビゲート。お二人のこと、ゲストのこと、色々なお話を重ねながら、専属のウェディングプランナーがサポートいたします。

オリジナルウェディングのパーティー実績豊富なNEO FLAG.Weddingへ

資料を請求してみる

イメージ0でもオリジナルウェディングがまるっとわかる無料相談会の

来店予約をする(東京・横浜11か所のラウンジ+オンライン)

NEO FLAG.wedding Promotion movie

NEO FLAG.wedding Digest movie

新郎新婦様インタビューを一部ピックアップ

ゲストが楽しめる仕掛け満載!
理想の結婚式が叶った秘訣とは?赤裸々トークをお届け!

まさに“前代未聞の結婚式”!
ゲスト参加型&エンタメ要素満載のオリジナルウェディングが叶うまで

結婚式を終えて思うこと
性格も趣味も全く違う凸凹なお二人のオリジナルウェディング

流れ作業のような結婚式ならやりたくない!
「キャンプや登山に行きたくなった!」というゲストの声続出のパーティーを終えてみて思うこと

モチーフは「縁日」
ゲスト一人一人に感謝を伝えられた結婚式を終えてみて二人が思うこと

自己負担金額の目安

自己負担0円で会費制ウェディングができる!というようなプランのご用意はございません。

NEO FLAG.Weddingのプロデュースの場合は、それぞれの新郎新婦様に応じてプランニングをしているため、金額はパーティーの内容によって幅がありますが、多くは2万円の会費設定で 120万円~140万円程度の自己負担金となることが多いです。

ご祝儀制で行う従来の結婚披露宴の一般的な自己負担額180万円と比べると、お二人にもゲストにも負担が少なく満足度の高いオリジナルの会費制ウェディングが実施可能です。

私たちがどんな疑問もお答えいたします!

ぜひお気軽にご相談ください。


オリジナルウェディングについてネオフラッグウェディングに問い合わせる

電話で問い合わせる

℡ 0120-935-857
(営業時間 10:00~19:00)
※毎週水曜日は定休日

オリジナルウェディングの実績豊富なNEO FLAG.Weddingへ

資料を請求してみる

オリジナルウェディングを成功させる秘訣が全てわかる無料相談会の

来店予約をする(東京・横浜11か所のラウンジ+オンライン)