CATEGORY:  お悩み解決 ・ ニュース ・ 
2020/04/13

手作り派必見!結婚式の手作り招待状の作り方&送り方


“結婚式DIY”という言葉、あなたはご存じですか?

結婚式に関わるアイテムを手作りするという意味の“花嫁DIY”、ネットやSNSで情報収集をしているプレ花嫁さんにはきっとお馴染みですよね♡

そんな“手作り”が人気の今、ウェルカムアイテムや席札だけでなく、招待状もご自身で作られる方が増えてきているんです!

でも、いざ「手作りしよう!」と決めても、どういった内容を入れたらいいのかだったり、送りかたのマナーだったり、実は中々知らないことも多いですよね 😥

ということで今回は、手作り招待状の作りかた&送りかたについてお伝えします☆

お二人らしい招待状が作れるちょっとした工夫もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね!


“YOU TUBEでも詳しく分かる!”プロが教える失敗しない手作り結婚式招待状の作り方&送り方

結婚式 招待状の作りかた

そもそも「招待状一式」ってどんなものがあるの?

「招待状」と一言でいっても、1枚ではなく様々な同封物がありますよね!

一般的には、本状・地図・返信ハガキ・付箋・封筒・シールで「招待状一式」という考えかたになります。

※ここでいう「付箋」とは、本状に載っていない情報をお知らせする紙のことです。
例えば親族紹介や挙式のご案内、乾杯のご発声や主賓祝辞、受付のお願いなどをお伝えするアイテムになります。

ただ、いきなり付箋で「乾杯の挨拶をお願いします」とお伝えするのは、ゲストもびっくりしてしまいますので、何か役割をお願いする場合は前もって口頭で確認しておくのがマナーです☆

招待状の “本状” には何を入れればいいの?

まずはご挨拶です!

招待状をお送りする月の季語で文章を作るようにして、挨拶文の最後には「〇年〇月吉日」と入れるのが決まりとなっています。

作り始めてからすぐに発送日を設定してしまうと、招待状が間に合わなくて季語も合っていない…なんてことにもなりかねないので、要注意?

その他にも日時や場所、会費の場合は会費の金額、そしてドレスコードがある場合は忘れずに記載するようにしましょう!

招待状の発送日と返信ハガキの締切日はいつにすれば良い?

招待状の発送日は、パーティーの2~3か月前の大安の日にすることが一般的です。

そのままポストに投函だと、端が折れてしまう可能性がありますので、必ず郵便局の窓口に出すようにしてくださいね♪

また、返信ハガキの締切日は、パーティーの約1か月前の大安の日に設定することがおすすめです。

式場やプロデュース会社にもよりますが、ギフトなど手配物の締め切りは約3週間前であることが多いので、パーティー1か月前を返信ハガキの締切日にしておけば、数量の確定がスムーズになります!

ひと工夫の仕方は?

招待状のひと工夫としては、例えば挨拶文にパーティーの趣旨を入れたり、お二人らしい言葉でアレンジしてみても良いかもしれません。
※親御様もお呼びするパーティーの場合は、親御様にも文章を確認してもらいましょう!

あとは返信ハガキにもひと工夫♪
通常の返信ハガキに載せる質問は出欠とアレルギーのみですが、それに加えてパーティー当日のイベントやプロフィールブックなどに反映できる質問を入れておくのもオススメです。

例えば趣味や誕生日、近況報告など…ゲストが招待状を受け取った瞬間から、パーティーへのワクワク感がぐっと強まるものだと良いですね☆

また、最近はITも発達しているので、返信ハガキではなくQRコードの返信フォームを上手く活用される方もいらっしゃいます。

ゲストがハガキをポストへ投函する手間が省けるので、便利ではありますが、年配の方などには配慮を忘れないようにしましょう♪

印刷時の注意点は?

ご自宅のプリンターでセルフで印刷をされる場合は、インクを多めに購入しておきましょう!
高画質設定で印刷をかけると、意外とインクを消費するので要注意です。

また、会費制パーティーの場合は、ご祝儀はご遠慮する一文を入れておくようにしましょう。
会費制に慣れていないご親戚の方には、事前にご説明しておくのも良いかもしれません。

筆耕&送り方について

招待状が完成したら、次は筆耕!

「宛名書き」のことですが、まずは宛名を印刷にするのか、プロに毛筆筆耕をお願いするのか、自分で書くのかを決めましょう。

自分で印刷する場合は印刷ミスがあったり、手書きだと間違えてしまうことも多いので、多めに封筒を用意しておくと安心です♪

表に送り先の郵便番号・住所・お名前を書き、裏には新郎新婦のお名前を入れるようにしましょう。

宛名書きの注意点は?

いくつかありますので、一つずつ見ていきましょう!

  • ・郵便番号の前に〒マークは不要
  • ・ご家族やご夫婦にお送りする場合はまとめて1通
  • ・ご来賓のご夫婦を招待される場合は、奥様の表記は「令夫人」
  • ・ご家族が5名以上の場合は、代表者を記入し、その下に「御家族御一同様」と記入
  • ・招待される方の敬称は「様」、小さいお子様の敬称は「君」や「ちゃん」
  • ・手渡しの場合はお名前だけでOK

 

※手渡しは一番丁寧なご案内の方法なので、乾杯や祝辞をお願いする方には手渡しがおすすめです!

郵便番号の前の〒などは、ついつい書きがち…
決まりごとがたくさんあって大変ですが、失礼の無いよう、一つ一つ丁寧にチェックしていってくださいね☆

入れかたは?

本状が二つ折りのタイプであれば、本状の中に返信ハガキ・地図・付箋をはさんでから封筒に入れます。
重ねる際に、大きさが大きいものを下にして、その上に小さいものを順番に重ねるようにしてください。

本状がハガキのタイプの場合は、本状を一番下にして、大きい順に下から重ねていきます。

そしてのり付けをしてシールを貼るのですが、ここでも注意ポイントです!

手渡しをする場合は、のり付けはせずにシールのみを貼るようにしてください。
手渡しで招待状をもらうと、その場で開ける方が多いので、封筒を開けやすいようにという配慮になります 😉

発送はいつ?どこで?

前述のとおり、パーティーの2~3か月前の大安の日に、郵便局へ行ってまとめて発送をしましょう。

切手は目安で用意するのではなく、郵便局でしっかり重さを測ってから、ぴったりの金額のものを貼ると安心です。
慶事用の切手を選ぶのと、封筒だけでなく返信ハガキにも貼るのをお忘れなく!

知っておきたい招待状のマナー

続いて、知っておいてほしい招待状のマナーです。

結婚式の日時と場所が決まったら、まずは来ていただきたい方にLINEやメール、お電話でご連絡しましょう。

参加の意思を確認してから、参加の場合は住所を伺って招待状をお送りする、という流れが一般的になります。

もともと住所を知っている方だからといって、いきなり招待状を送ってしまうのは失礼にあたります。
必ず事前に連絡してからお送りするようにしましょう!

プロからのワンポイントアドバイス♪

NEO FLAG.Weddingでは、手作りされる場合でもパーティーコンセプトに基づいた招待状のアイデアをご提案させていただいております。

一気にパーティーの世界観に引き込むような招待状だと、ゲストも受け取った瞬間からワクワクしちゃいますよね♪

例えば、シールをオリジナルのロゴマークで作成したり、コンセプトに合わせて封ろうで封をしたり、バラの香水を吹きかけて送ったり…

ぜひあなたも、パーティーのテーマやコンセプトを意識した”ひと工夫”を取り入れてみてくださいね♡

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、手作り招待状の作りかた&送りかたについてお伝えしました。

招待状は、ゲストが一番初めに受け取るパーティーの最重要アイテム!
パーティーは招待状から始まると言っても過言ではありません 😀

ぜひあなたらしい工夫で、世界に一つだけの素敵な招待状を作ってくださいね♡


サポート実績2,000組以上のNEO FLAG.Weddingについて

ネオフラッグ ロゴ

私たちNEO FLAG.Weddingは全国を対象にオリジナルウェディングを総合的にプロデュースしている企業です。掲げるコンセプトは

未来に繋げる、繋がるWedding


もっとクリエイティブで、自由で、オリジナルな結婚パーティーを通じてご友人たちから「本当に結婚パーティー楽しかった!最高だった!」と言ってもらえるような、価値ある一日を是非私たちと一緒に目指しましょう。

東京、横浜、千葉、埼玉を中心に、約500会場からお二人にぴったりの会場をナビゲート。お二人のこと、ゲストのこと、色々なお話を重ねながら、専属のウェディングプランナーがサポートいたします。

オリジナルウェディングのパーティー実績豊富なNEO FLAG.Weddingへ

資料を請求してみる

イメージ0でもオリジナルウェディングがまるっとわかる無料相談会の

来店予約をする(横浜・東京サロン・TV電話)

NEO FLAG.wedding Promotion movie

NEO FLAG.wedding Digest movie

【インタビュー】流れ作業のような結婚式ならやりたくない!「キャンプや登山に行きたくなった!」というゲストの声続出のパーティーを終えてみて思うこと

【インタビュー】縁日をモチーフにしながらゲスト一人一人に感謝を伝えられた結婚式を終えてみて二人が思うこと

【インタビュー】特徴がなく平凡だと思っていた二人が、オリジナルウェディングを終えて思うこと

みんなで作り上げる結婚式にしたかった!プレ花嫁に向けた先輩カップルのアドバイス

自己負担金額の目安

プランナー

自己負担金の目安

また自己負担0円で会費制ウェディングができる!というようなプランのご用意もございません。
あくまで、会費制ウェディングの新郎新婦の平均的な自己負担額である50~100万円程度は、少なくともかかってくるものと想定して頂けるとよいでしょう。

NEO FLAG.Weddingのプロデュースの場合は、パーティーの内容にもよりますが多くは120万円~140万円程度の自己負担金となることが多いですがそれぞれのお客様に応じてプラン二ングしています。

祝儀制で実施される従来の結婚披露宴の一般的な自己負担額150万円と比べると、お二人にもゲストにも負担が少なく満足度の高いオリジナルの会費制ウェディングが実施できる点が人気の理由と言えるでしょう。
私たちが会費制ウェディングを開催するにあたってのどんな疑問も解決いたします!


オリジナルウェディングについてネオフラッグウェディングに問い合わせる

電話で問い合わせる

℡ 0120-935-857
(営業時間 10:00~18:00)※毎週水曜日は定休日

オリジナルウェディングの実績豊富なNEO FLAG.Weddingへ

資料を請求してみる

オリジナルウェディングを成功させる秘訣が全てわかる無料相談会の

来店予約をする(横浜・東京サロン)

 


  • 最近の記事

  • Instagram